中小企業退職金共済掛金補助
単独で退職金制度を持つことが困難な中小企業が、月々わずかな掛金で従業員の退職金を確保するための制度として、勤労者退職金共済機構が実施する中小企業退職金共済(中退共)と日野市商工会が実施する特定退職金共済(特退共)等があります。
サービスセンターの会員(事業所)が下記の対象制度に従業員(利用会員に限る)を新たに加入または増額させた場合、事業主に対して掛金の一部を補助しています。
- 対象となる制度
-
- 中小企業退職金共済制度(中退共)
- 建設業退職金共済制度(建退共)
- 特定退職金共済制度(日野市商工会の特退共に限る)
- 補助額
- 利用会員1人月額1,000円
- 新規加入時…
従業員1人につき1か月の掛金のうち1,000円を開始日から2年間補助します。 - 掛金増額時…
従業員1人につき1,000円を上限として増額部分の2分の1を開始日から2年間補助します。ただし、増額で2年間補助を受けた方が更に増額しても対象となりません。
- サービスセンター入会前の加入・増額については、対象となりません。
- 同居親族のみを雇用している事業所は、対象となりません。
- 新規加入時…
- 申請時期
- 年度1回 前年度1年分の申請
- 4月~6月受付…
前年度分(4月~翌3月)の掛金に対する補助
- 4月~6月受付…
- 提出書類
-
- 退職金共済掛金交付申請書(諸届用紙からダウンロードできます。「新規」「増額」はそれぞれ用紙を分けて記入してください。)
- 掛金を納めたことが証明できるものの写し(「掛金の振替結果のお知らせ」はがきの発行手続きをすると申請がスムーズです。)
- 新規、または増額で初めて申請される場合は、初回のみ「退職金共済手帳」など、加入・増額が確認できるものの写しが必要です。
- 補助対象期間以外の申請及び申請期限を過ぎての申請は、お受けできません。
- よくある質問
-
- かわせみ入会前に中退共契約した利用会員は補助対象になりますか?
→申し訳ございませんが、新規分の補助としては対象外となります。今後、掛金を増額する際には補助対象となります。 - 新規分の補助(24か月)を受けている途中に増額をしました。その場合、補助の申請はどうなりますか?
→新規分と増額分を同時に申請をすることはできません。新規分の補助(24か月)が満了したのち、引き続いて増額分の申請(24か月)が可能となります。 - 必要書類の「掛金の振替結果のお知らせ」はがきの発行手続きはどこでできますか?
→まずは中退共本部へ電話連絡をお願いします。お申し出いただくことで年1回はがきが送られます。
発行希望月は「当月払い契約の事業所は4月」「翌月払い契約の事業所は4月」でお手続きください。
- かわせみ入会前に中退共契約した利用会員は補助対象になりますか?
退職金共済制度とは
この制度は、単独で退職金制度を持つことが困難な中小企業に対し、国の援助で大企業と同じような退職金を支払うことができるようにすることを目的としています。
- 中退共(ちゅうたいきょう)
- 中小企業で働く従業員のための国の退職金共済制度
お問い合わせ … 勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部 中退共相談コーナー
TEL : 03-6907-1234
URL : http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/ - 建退共(けんたいきょう)
- 建設業で働く人たちのための国の退職金制度
お問い合わせ … 建設業退職金共済事業本部
TEL : 03-3551-5242
URL : http://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/ - 特退共(とくたいきょう)
- 日野市商工会が地元企業のために国の承認のもとにすすめる特定退職金共済制度
お問い合わせ … 日野市商工会
TEL : 042-581-3666
URL : http://www.hino-s.org/